【7月掲載】-受験勉強へのモチベーション・ストレス解消法- マネジメント学部マネジメント学科

ごきげんよう
マネジメント学部マネジメント学科2年のN.Iです!
近頃は暑い日も多く、夏の訪れが感じられますね。
早め早めの対策をして、お互い熱中症にならないように気をつけましょう。
さて、今回のテーマは『受験勉強のストレス解消法』です!
夏休みは集中して勉強ができる大切な時期ですが、頑張りすぎて疲れてしまうのは防ぎたいですよね。そこで、私が受験生の時に実際に行っていたストレス解消法を2つ紹介したいと思います。ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてください!
①外に出て軽く体を動かす
ずっと室内で勉強していると、体が凝り固まって重くなってしまいませんか?
そんなときは休憩も兼ねて外に出てみてください!大きく息を吸って、日光を浴びて、目をつぶって、少しだけ何も考えない時間を設けましょう。脳にも休憩が必要です☀️
脳を休めると集中力が向上するため、休憩明けはスッキリした頭で学習に取り組むことができると思います✍️
余談ですが、私は集中力が切れると英単語を聞き流しながら家の周りを散歩していました。
机に向かっているのと外の景色を見ているのでは環境が全く違うので、新鮮な気持ちで取り組むことができるんですよ!特に暗記科目はオススメです。
②趣味に没頭する
自己紹介ブログでご紹介したとおり、私はゲームが大好きです!
ですが、実は高校受験をする際に一切のゲームを禁止にしていた時期があります。4月頭から私立の合否発表の日まで、なんと約10ヶ月もの間です。
ゲームをしないことで余計な誘惑が減り、確かに勉強時間は増えました。しかし、日々の心労とゲームができないストレスで疲れきってしまったんです。
その結果、私立の合否が出た瞬間に安心から全てがどうでもよくなってしまい、公立の受験が残っているのにも関わらず衝動のままにゲームソフトを購入、そのままクリアまで進めるという愚行に走ってしまいました……
この失敗を活かし、大学受験の際には週に数日だけゲームをしても良い日を作っていました。頑張った日のご褒美にしていることが多かったです。
スマホでゲームをしてしまうと誘惑が多いので、必ず「家庭用ゲーム機」で行うことと「終わる時間を決める」ことを徹底していました!
これは持論ですが、私はやりたいことを我慢し続けていたらいつか絶対にその反動が来ると思っています。
皆さんも好きなことを規制しすぎず、適度にストレス発散してくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございます!
受験期は色々なことを考えてしまうため、体も心も想像以上に疲れていると思います。 自分を労るのを忘れないでくださいね。
それでは次回の更新で会いましょう!