【7月掲載】-受験勉強へのモチベーション・ストレス解消法- 心理学部臨床心理学科

みなさんこんにちは
心理学部臨床心理学科3年のS.Oです
大学生になって3度目の夏を迎えようとしています✨
今年は就職活動も本格的に始まるので、例年以上に内容の濃い夏にしていこうと気合いが入ってます。
今月のテーマは「大学入試対策・受験勉強のストレス解消法」です✏️
夏休み目前のこの季節に、受験勉強の本腰を入れたりオープンキャンパスに足を運ぶ方も多いのではないでしょうか、、!
私なりの経験なので、参考にならない点もあるかと思うのですが、よかったら読んでみてください♀️
《大学入試対策》
・勉強は基礎を固める☝️
なんといっても入試科目を勉強することが1番大切なのですが、なかでも教科書の初めに習う「基礎」を固めておくことが大事だと思っています。
共通テストや模試など、基礎問題をこなすだけでも得点を大きく上げることは可能です。
また基礎がしっかり理解できている分、応用問題に取り掛かる際に抵抗感がないのもメリットのひとつです!
夏前の今からでも十分間に合うと思うので、基礎固めを徹底して受験勉強に臨むことをお勧めします✨
・新聞を読む☝️
推薦入試など、小論文提出の入試に臨まれる方も多くいらっしゃると思います。
小論文は普段から書く機会があるわけではないため、最初は論文形式の文章を書くことにすごく難しさを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
まずは簡潔に説明する文章を書くために、通学途中やスキマ時間でいいので、少しずつ新聞を読んでみるのがおすすめです!読むことに慣れてきたら、記事を要約するなど少しずつレベルアップした勉強方法を考えてみるのも良いでしょう♀️
論理的な文章の組み立て方をマスターすれば、他の受験生に差をつける小論文が書けること間違いなしです✨
《受験勉強のストレス解消法》
・友達と協力して勉強する☝️
1人だとどうしても行き詰まったり、毎日コツコツ続ける気力がなくなってしまいがちです。
そんな時は、同じ目標に向かう友達と協力することがおすすめです!
例えば、通話を繋ぎながら勉強すると、お互いに監視しあっている状況を作れるため、より机に向かう際に気合いが入ると思います。
また、歴史や地理など暗記の多い科目は、友達同士で年表や地図を作って共有すると楽しく学べます!
「あの子も頑張ってるから私も頑張らなきゃ」と互いに感じることができるため、1人で悩まずに友達と切磋琢磨しながら勉強することは良いと思います✨
・頑張る日と休む日のメリハリをつける☝️
目標が見えないままダラダラと机に向かっても、せっかくの知識が身に入らないと思います。
「何時から何時まで頑張る」や「今週頑張って休日に行きたかった場所に行く!」など、小さなゴールを設定することでより集中して勉強することができると思います。
私はどうしても集中できない日はきっぱりと勉強をやめて、散歩をしたり趣味を楽しんだりすることを意識しながら取り組んでいました。
勉強する日はする、休む日は休むとメリハリをつけることで、効率的に勉強を進められると思います。
天気の良い日は少し遠出するのもいいですね☀️
以上が私なりの「大学入試対策・受験勉強のストレス解消法」でした!
参考になったり、実践してみたい!と思ってくれたらなによりです。
もっと詳しい入試対策や受験生の時の体験を聞きたい場合は、夏休み中にも行っているオープンキャンパスにぜひ参加してみてください〜!
URLはこちらです↓↓
https://www.atomi.ac.jp/univ/admission/navi/open_campus/
それでは、また次回お会いしましょう♪
またね〜