学部・大学院

人文科学研究科 臨床心理学専攻〔修士課程〕

教育理念

臨床心理学専攻は、臨床心理学とその関係分野において、実践的な教育と研究を通じ、高度な専門的知識を修得するとともに、職業人として自立した心理臨床家を養成することを目的としています。今日のような、急速に変貌しつつある現代社会においては、人々は様々な心の問題を抱えていますが、そうした心の問題を解決し、その健康を維持する上で、専門的な教育を受けた心理臨床家の役割がますます重要になっています。そこで、臨床心理学専攻では、人間の心のしくみ・働きを学ぶとともに、様々な心の問題に対処する上での、専門的な知識と技術を身につけることを教育目標としています。特に、本学付属の教育研究施設である心理教育相談所や、地域の施設での幾度もの実践を通じて、多数の臨床事例に触れることにより、実践的な能力を身につけていきます。修了した後には、主として、スクールカウンセラー、家族関係分野、医療・福祉分野、の三分野で活躍する、専門的職業人としての心理臨床家が輩出されることを目指しています。

カリキュラムの特色

公認心理師養成カリキュラム対応

平成29年9月に公認心理師法が施行され、心理職初の国家資格「公認心理師」が誕生しました。本大学院では、30年度入学生より、公認心理師養成カリキュラム(*)を開始しています。本大学院は臨床心理士資格認定協会第1種指定大学院であり、「臨床心理士」資格にも今までどおり対応します。これにより、大学院修了後に、「公認心理師」「臨床心理士」両資格の受験資格を得ることができます。 (*:公認心理師受験資格のためには、大学院入学前に、大学にて所定の科目を修得していることが必要です)

公認心理師試験に関する本学の対応については、【こちら】からご確認下さい。

実践力を重視

「心理実践実習A・B」は、公認心理師資格取得に必要な科目です。学外実習施設および大学附属心理教育相談所での実習を行います。学外実習施設は、医療機関、学校、福祉施設、産業領域施設等、多様な施設があります。心理教育相談所では、自分で実際にケースをもって、全ケース・セッションごとに、教員による個人スーパービジョンを受けながら、臨床心理面接を行います。本学には2か所の相談所(新座キャンパス、文京キャンパス近く)があり、児童から成人までケースをたくさん持つことができます。豊富な実習経験により、修了後すぐに臨床現場で働ける力を養うことを目標にします。

修了後もサポート

修了後、心理職の資格を取ったらゴールではありません。専門職としてのプロ意識を持ち、研鑽を積まなければならないのが、心理臨床家です。本大学院では、修了生の心理臨床力のスキルアップをサポートします。修了生に対し「OB・OGカンファレンス」を月に2回開催し、ケース検討を行なっています。インターンとして、修了後も心理教育相談所でケースを持つことができます。修了生同士のネットワーク「桜咲会」では、お互いに情報交換をし、研修や就職活動に役立てています。修了後も、修了生同士や教員とつながりが続くことも、本大学院の特徴です。

カリキュラム構成・修了要件

【 】単位数

1年次 2年次
[春学期]第1セメスター [秋学期]第2セメスター [春学期]第3セメスター [秋学期]第4セメスター
必修
  •  ❼ 臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)【2】
  •  ❻ 臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践)【2】
  •  臨床心理面接特論Ⅱ【2】
  •  臨床心理査定演習Ⅱ【2】
  •  ❿ 臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習A)【2】
  •  臨床心理実習Ⅱ【2】
  • ❿ 心理実践実習B【2】(集中)
  •  臨床心理学特論【4】
  •  臨床心理基礎実習【2】
  •  臨床心理学演習【4】

 修士論文

選択
※半期

A群

・心理統計法特論【2】 ・臨床心理学研究法特論【2】

B群

・発達心理学特論【2】 ・学習心理学特論【2】

C群

  • ❽ 家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)【2】
  • ❹ 犯罪心理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)【2】

D群

  • ❶ 精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)【2】 ・老年心理学特論【2】
  • ❷ 障害者(児)心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開)【2】

E群

・心理療法特論【2】 ・グループ・アプローチ特論【2】

  • ❸ 教育分野に関する理論と支援の展開【2】
  • ❺ 産業・労働分野に関する理論と支援の展開【2】
  • ❾ 心の健康教育に関する理論と実践【2】
  • ❿ 心理実践実習B基礎【1】

修了要件

大学院に2年以上在学し、30単位以上(必修科目24単位を含む)を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、本大学院の行う修士論文の審査及び試験に合格することとする。

※臨床心理士を受験するためにはマークの科目と、選択科目からA~E群すべてから各2単位以上を修得する必要がある。
※公認心理師を受験するためにはまでの修得が必要である。

授業科目紹介

臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)(1年次必修)
下山 晴彦

心理職の活動の基本スキルとなるコミュニケーション技能の習得を授業の目標とします。方法としては、学生同士のロープレイを活用したシミュレーション学習となります。前期では、クライエント様との信頼関係を形成するための共感的コミュニケーションの技法訓練をします。後期では、問題の成り立ちを把握するアセスメントのための査定的コミュニケーションの技法訓練をします。

臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践)(1年次必修)
酒井 佳永

心理的アセスメントは、クライアントを理解し、心理支援の方法を決定し、その効果を評価するために必要なものです。講義、文献購読を通して心理的アセスメントの役割と留意点を学びます。それと共に、臨床現場で多く用いられる心理検査法について、その実施法、結果の整理、解釈、報告書の作成とフィードバック、バッテリーの組み方を、実践を通して習得していきます。

臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習A)(2年次必修)
宮崎 圭子、宮岡 佳子、新井 雅

公認心理師が心理支援を行う臨床現場は5分野あります(保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働)。この実習では、そのうちの3分野以上の施設に赴いて実習を行います。医療機関は全員が実習に行きます。具体的な実習先は、保健医療分野では総合病院、精神科病院、精神科クリニック、小児科クリニック、教育分野では公立小・中学校、福祉分野では障害児療育施設、放課後等デイサービス、産業・労働分野ではEAP(従業員支援プログラム)を行う施設などを予定しています。実習と並行して、学内授業で実習の振り返りをおこない、学外施設での学びをより深めていきます。

心理実践実習B
下山 晴彦、宮岡 佳子、宮崎 圭子、松嵜 くみ子、酒井 佳永、新井 雅

学内の心理教育相談所のケースに対し、大学院生自らが、臨床心理面接を行う実習です。担当するすべてのケースについて、記録を作成し、スーパーバイザーとなる教員から、面接前後に毎回スーパービジョン(ケースの見立てと手立てについての指導)を受けます。これにより、心理面接の方法を体験的に学ぶとともに、実践へと応用する能力を高めていきます。

臨床心理学演習

いわゆる「ゼミ」です。臨床心理学的研究としての「修士論文」の作成を行います。大学院生自らが設定した研究テーマに沿って、問題と目的、方法、結果、考察という形で研究論文にまとめる過程を指導します。それぞれのゼミにおいて、担当教員の研究や専門分野についてのトピックスも学べます。

発達心理学特論
松嵜 くみ子

子どもを対象とした心理支援における基礎知識を学びます。出生から思春期までの標準的な発達変化を概観し、発達的な視点を学んだのち、それぞれの発達段階において、子どもたちの抱える問題を取り上げ、発達促進的な支援を学びます。

精神医学特論(保健医療分野における理論と支援の展開)(1,2年次選択)
宮岡 佳子

心理職が、保健医療分野で働くために必要な知識を学び、心理支援のありかたを考えます。保健分野では、予防の概念を学び、心理職が担う役割を学びます。医療分野では、精神疾患を中心として学び、そのほか心理支援が必要な身体疾患(生活習慣病、がんなど)およびコンサルテーションリエゾン精神医学についても講義します。

産業・労働分野に関する理論と支援の展開
宮崎 圭子

産業・労働分野にかかわる心理職の実践を学びます。具体的には、労働法規、近年の行政動向、本領域でのメンタルヘルス及びキャリアに関する課題等を、事例を通して学習します。事例をもとに研究し、発表、議論をし、理解を深めます。また、産業の第一戦で活躍しているゲスト・スピーカーをお呼びし、講義して頂くことも企画しています。