学生時代の思い出
もともと工学部建築学科志望でしたが、迷った末に経済学部に入りました。就職先として、当初公務員を目指していましたが、銀行などとも迷って、結局新聞社に入社しました。予定外の連続でしたが、その都度一生懸命考えて選んだ道なので、後悔はしていません。
計量経済学の手法を用いて、国内総生産(GDP)や景気の予測を行っています。特に、都道府県別実質GDPのナウキャスティング(現時点の経済状況の即時予測)に注力しています。
教科書は『回帰分析から学ぶ計量経済学』です。魔法使いマホナ、大学生の高瀬さくら、勇者アオイといったキャラクターたちが登場し、物語仕立てでデータ分析を学べるようにしています。
教科書は『新ディズニーで学ぶ経済学』を使用しています。東京ディズニーランドの運営や戦略を題材に、価格戦略、株価の動き、キャラクターと著作権など、経済のしくみを多角的に学びます。
「楽しく学ぶ」がモットーのゼミです。10月には大学対抗のプレゼンテーション大会があり、その準備として合宿を行っています。写真は、金沢城の前で撮影したものです。
大学時代からバイクに乗っていましたが、50歳になったのをきっかけに大型バイク(401cc以上)の免許を取りました。現在の愛車は、ホンダのNC700Xです。
自宅の庭で季節の植物を育てています。春はチューリップ、夏はキュウリや朝顔を作っています。庭にはタヌキやハクビシンも遊びに来ることもあります。
もともと工学部建築学科志望でしたが、迷った末に経済学部に入りました。就職先として、当初公務員を目指していましたが、銀行などとも迷って、結局新聞社に入社しました。予定外の連続でしたが、その都度一生懸命考えて選んだ道なので、後悔はしていません。
将来の進路に迷うのは自然なことです。私も思い描いた通りには進まず、回り道ばかりでしたが、すべてが今につながっています。大切なのは、どんな道を選ぶかよりも、その道で何を学び、どう向き合うかです。焦らず、自分のペースで一歩ずつ前に進んでください。