学生時代の思い出
学部時代はESSに所属し、ディベートに打ち込みました。アメリカの大学院に留学した夏休みには、中古の愛車シボレーを運転して北米大陸を縦断。ワシントンDCを起点に、北はメイン州を抜けてカナダのケベック、モントリオールへ、南はアパラチア山脈沿いに南下し、ルイジアナ州ニューオリンズまで高速道路を疾駆しました。
米中対立が深まり、自由主義的な国際秩序は大きく揺らいでいます。大国間対立の原因を探り、国際紛争を回避するための外交・安全保障政策を考えていきます。新聞記者35年の体験をもとに、ジャーナリスティックな視点から切り込みます。
学生たちの発表を重視した双方向性の授業に取り組んでいます。
米海軍横須賀基地を訪問し、リアルな日米同盟を実感(オフ・キャンパス・スタディ)
ゼミ生が新聞社を見学し、校閲作業を体験。集合写真入りの記念号紙面を受け取りました。
サンフランシスコで日米同盟50年記念行事を取材した直後に、アメリカ同時多発テロ事件に直面。直ちに編著「対テロ戦争」を刊行した体験を授業で語ります。
学会の代表団の一員として韓国へ派遣され、ソウルの学会で発表しました。終了後、討論した現地の研究者と交流を深める機会は格別です。
米国、英仏独など欧州諸国、インドのシンクタンクを通じ、トラックⅡの国際会議に参加、外交戦略を巡り、突っ込んだ議論を交わしてきました。
ジムに通い、筋トレを続けています。目指せ、ボディ・メイク!
厳選した中煎りのコーヒー豆を自分で挽き、ハンド・ドリップでお湯を注ぎながら「の」の字を書いていきます。一日の始まりは、このモーニング・リチュアルで。
学部時代はESSに所属し、ディベートに打ち込みました。アメリカの大学院に留学した夏休みには、中古の愛車シボレーを運転して北米大陸を縦断。ワシントンDCを起点に、北はメイン州を抜けてカナダのケベック、モントリオールへ、南はアパラチア山脈沿いに南下し、ルイジアナ州ニューオリンズまで高速道路を疾駆しました。
意志あるところに道あり。
志を立て、夢に向かって進んでいきましょう。
門が閉ざされていたら、どんどんと叩きましょう。