学生時代の思い出
釣り同好会に所属していました。所属していた同好会の名前は「探水会」、でもよく淡水会と間違われました。渓流班と磯班に分かれていましたが、私は渓流専門でした。名前通りに水を探して(決して魚ではありません)北海道から九州まで訪ねました。当時の仲間は今でもベストフレンズです。
食品メーカーでの経験を生かして、社会環境や生活環境の変化に対応した新たな食ビジネスの研究を行います。 次世代に必要となる食のありかたについて、探求していきたいと考えています。
2年生必修科目の実践ゼミでは「食生活アドバイザー3級」のテキストを使い、食に関して幅広く学びます。正しい食生活の知識を学び、資格の取得を目指します。
後期課程の食文化論では世界の国や地域の食の歴史や、特徴について学びます。そして食の意義や意味を考え、食の重要性を再認識します。
私が大好きなお酒はスコッチウイスキーです。その中でも独特の風味と味わいが特徴の、スコットランド・アイラ島のシングルモルトを愛してやみません。写真はアイラ島の蒸留所を訪れた際の記念写真です。
企業での研究員時代に開発した、遠赤外線食品加工装置です。新しい技術だったのでマスコミに取り上げられたり、若輩でしたが執筆や講演も多数依頼されました。今となっては懐かしい思い出です。
釣り同好会に所属していました。所属していた同好会の名前は「探水会」、でもよく淡水会と間違われました。渓流班と磯班に分かれていましたが、私は渓流専門でした。名前通りに水を探して(決して魚ではありません)北海道から九州まで訪ねました。当時の仲間は今でもベストフレンズです。
皆さんが興味のあることを見つけることも、大学生活で大事なことだと思います。是非、自ら興味のあることに「問い」を立て行動することで、充実した大学生活が送れるよう応援します。