学生時代の思い出
微生物三昧の毎日でした。女子大で微生物の研究室に所属し、食品を作る酵素の研究をしていました。朝一番の仕事は、培養器に保存されているカビたちに「おはよう! 今日も元気?」と声をかけること。朝から晩まで真面目に楽しく一緒に研究していた仲間たちは、今でも毎年会うほど仲良しです。
古くから日本人の食生活を支えてきた“大豆”に含まれる成分の健康効果を長年研究しています。イソフラボンをはじめとした大豆に含まれる成分の有効性だけでなく、日常の食生活に大豆食品を取り入れたときの効果についても検証しています。
石渡ゼミでは、高品位スーパーのクイーンズ伊勢丹(株式会社エムアイフードスタイル)と産学連携による商品開発と店舗での販売促進プロジェクトをとおして、お客様の食育に取り組んでいる。
区民の野菜摂取量を増やすための食育イベントとして、文京区が毎年開催している「ハッピーベジタブルフェスタ」に石渡ゼミは10年以上出展しています。
ゼミの4年生はゼミでの学びを実践に活かすため、地域の小学生を対象にした食育出張授業を行い、事前事後にアンケート調査を実施して自分たちの授業の効果も検証しています。
ゼミの3年生は、健康管理能力検定2級(後援:文部科学省)および講師実技試験に全員が合格し、特定非営利活動法人「成人病予防協会」の「大学生食育講師」として都内の複数の小学校で食育授業を行っています。
生来の食いしん坊から、“美味しいもの”のお取り寄せは大好き。四季折々の果物やスイーツ、食材、調味料など、なんでも取り寄せ、“口福”を感じています。
OFFは卒業生とアフタヌーンティー♪ 苦楽を共にしたOGとのつながりは、私の心の支えです。「製造者責任」を合言葉に、卒業後、何年経っても連絡をくれるゼミOGに感謝。
毎年、OGの結婚式にご招待いただくので、都内の式場はほぼコンプリート?! 幸せいっぱいな教え子の姿を見られるだけでなく、同級生が集まってにぎやかな同期会になることも嬉しい特典です。
宝物は、ゼミの卒業生が毎年プレゼントしてくれるアルバム。多くのゼミ生が3年間所属しているので、たくさんの想い出があり、愛情にあふれた写真や言葉が散りばめられています。
微生物三昧の毎日でした。女子大で微生物の研究室に所属し、食品を作る酵素の研究をしていました。朝一番の仕事は、培養器に保存されているカビたちに「おはよう! 今日も元気?」と声をかけること。朝から晩まで真面目に楽しく一緒に研究していた仲間たちは、今でも毎年会うほど仲良しです。
大学を選ぶとき、“どこで学ぶか”・“何を学ぶかに”加え、大切にして欲しいのが“誰と学ぶか”です。ちょっと無理なことも、一緒に頑張る仲間がいれば、自分が考える以上に大きく成長できます。これまで、4年間の大学生活で何倍にも成長した学生をたくさん送り出してきました。皆さんが卒業するときも、「跡見で良かった! この仲間に会えてよかった! 」と胸を張って言えるような学生生活が送れることを願っています。