学生時代の思い出
大学時代はスキー同好会に所属してました。合宿や陸上トレーニングの後に仲間と街に出て飲食したのは楽しい想い出です。一方で、ゼミでの勉学を主軸にして、経済や社会の仕組みを学ぶ楽しさにも気づき、大学院で一層の勉学を追及したいと思うようになりました。
過疎と過密の進展に拠る地域問題が生じています。これに対して「良い意味での非日常」を活用する地域の魅力づくりが必要とされています。この「魅力づくり」を、地域ブランド構築の概念に依拠した多様な地域資源の活用でデザインする研究と実践教育を行っています。
新型コロナ対応下にゼミ生の美術館への個別訪問と共に開始した桜開花の個別取材報告は、「桜レポート」として現在も続いています。観光関連事項を学習し、素敵な非日常の魅力を探ります。
東証アローズに赴いて金融リテラシーを身につける重要さを認識した後、兜町周辺の歴史建造物や水運を小型水上船で巡りました。金融シティと観光資源が連携した地域の魅力探索です。
隅田川周辺にて観光資源の連携と「良い意味での非日常」を水上バス利用で探索した時の写真です。下船後、浜離宮庭園で「伝統(日本庭園)とモダン(高層ビル)」の魅力等を確認しました。
航空公園駅から角川ミュージアムまでの所沢市の地域資源を探索しました。所沢市の魅力をインバウンド観光にも関連づけて、レンタサイクルを利用して探りました。
かわいいキャラクターのコレクター(写真撮影に拠る)になったりしてます。街を歩くときに見い出せたらラッキーですね。森林や薫風、清水の流れ等自然造景とは別面で癒しを感じます。
小学低学年の頃、渋谷プラネタリウムへ毎月通ったためか、星空を観るのが好きになりました。現在もShibuyaSkyから見える季節の星座や月の出等の天体ショーを楽しんでいます。
以前何気なく入店したら、限定のニトロコーヒーのポスターを見つけて試飲したくなる自分がいました。飲食は、良い意味での非日常を身近に体験できる機会の一つですね。
当方(教員)からの「さくらレポート」は、新座キャンパスで発信することが多かったです。今年も例年どおりに研究室から発信しました。さすが埼玉県の「櫻の園」です。
大学時代はスキー同好会に所属してました。合宿や陸上トレーニングの後に仲間と街に出て飲食したのは楽しい想い出です。一方で、ゼミでの勉学を主軸にして、経済や社会の仕組みを学ぶ楽しさにも気づき、大学院で一層の勉学を追及したいと思うようになりました。
大学時代は、自ら前向きに動くことで多くの有益な見返りを得られる4年間だと思います。失敗で傷つくことを恐れずに行動することを勧めます。その過程で生涯の友を得る機会も多く得られると思います。焦らず果敢に興味を持てることに取り組んで下さい。興味を持てることが何かわからないならば、探し続けましょう。そのプロセスは必ず良い経験となって自身の可能性を高めてくれます。その応援を教員として少しでもできればと、いつも思っています。