学生時代の思い出
ブリティッシュ・ロックと猫が好き。大学で楽しかったのは、スキー合宿と博物館実習。GALAXYのあっこちゃん、GECのきくりん、プログレ好きのミチロウ、そのとき出会った仲間や大学院時代に国際学会を通じて知り合った友人たちとは、ずっと連絡を取り合っています。愛猫たちとの出会いもありました。
2016年に逝去したロック・ミュージシャン、ディヴィッド・ボウイの蔵書のなかに、英国の前衛芸術運動ヴォーティシズムを牽引したウィンダム・ルイスの編著『ブラスト(Blast)』がありました。目下、この雑誌のデザインをはじめ、ルイスの絵画や文章に見出せる現代社会を先取りした独創的な思想に注目しています。
2018年度の現代アートゼミでは、夏休みに3年生と国立西洋美術館の常設展と特別展示を見学。「近代絵画史の『始まり』に立つクールベと、その『終わり』に立つリヒターの風景画の関係」(美術館サイトより)について議論しました。
2019年度の現代アートゼミでは、秋学期終了後に3年生と人形町ヴィジョンズで「ABST展」を見学し、現在活躍中のアーティストと直接話をしつつ、抽象彫刻について考えました。
2024年度の現代アートゼミでは、春学期中の土曜日に4年生と和光本店(銀座)のショーウィンドウデザインを見学し、アート・ディレクションを手掛けられた武蔵淳さんからお話をうかがいました。
特殊講義では、前田茂との共編著『イメージ(上)イメージとは何か』『イメージ(下)イメージと私たち』のテキスト(2刷)を使用しています。
19年一緒に過ごしたクロチは『オズの魔法使い』を見て何を思ったのでしょうか。イエロー・ブリック・ロードをたどって、あなたはどこに行きたかったの?
フランスから親友のエリザベート(左から2人目)が来日。大阪大学在職中に授業でお世話になったアトリエ・インカーブの今中博之さん(前列中央)にインタヴューしました。
大阪大学美学研究室の友人、谷川恵氏が営む、心斎橋のお茶屋「谷川」で、芸姑体験をしているところ。お着物は女将さんに着せていただきました。
2013年は英国の2つの大学で講演しました。写真は、イースト・アングリア大学での懇談会。右はポール・エドワーズ教授。シャンパンのサーヴィスもありました。
ブリティッシュ・ロックと猫が好き。大学で楽しかったのは、スキー合宿と博物館実習。GALAXYのあっこちゃん、GECのきくりん、プログレ好きのミチロウ、そのとき出会った仲間や大学院時代に国際学会を通じて知り合った友人たちとは、ずっと連絡を取り合っています。愛猫たちとの出会いもありました。
様々な場面で出会う人々は、かけがえのない財産となることでしょう。そうした出会いと縁を大切に友情や信頼を育んでほしいと思います。