学生時代の思い出
大学生の時は理学部化学科でした。必修専門が多く、大変でした<担当教員はもっと大変だったことと(笑)>。ギター部に入部していました。高校時代と浪人時代の大学受験勉強に明け暮れていた孤独な頃と違い、1つのことを皆で成し遂げることに大きな魅力を感じていました。
関心を持っている領域は右記3つです。1.ポジティブサイコロジー:コヒアレンス、レジリエンス、ハーディネス、感謝行動、2.遠隔カウンセリング:来室カウンセリングとの比較研究、および効果的な遠隔カウンセリングの技法を明らかにすること、3.心理教育:色々なプログラムの開発とその効果研究
卒業論文完成の打ち上げで~す(スペインレストランにて)
2023年度大学院生(宮崎ゼミ) 修了式を終えて記念撮影‼
謝恩会 臨床心理学科のみんなと‼
2024年度日本心理臨床学会大会ポスター研究発表。修了生の皆川優希と‼
毎年、大学時代の友人と青春旅行してます。
ちょっと洒落てみました…
今は亡き前理事長 山崎一穎 先生を囲んで…
大学生の時は理学部化学科でした。必修専門が多く、大変でした<担当教員はもっと大変だったことと(笑)>。ギター部に入部していました。高校時代と浪人時代の大学受験勉強に明け暮れていた孤独な頃と違い、1つのことを皆で成し遂げることに大きな魅力を感じていました。
この年になって、「人生、無駄なものは1つもない」と心底思えます。フランクル心理学を打ち立てたフランクル,V.E.は「どんな時にも人生には意味がある。」と明言を残しています。若い時に強く悔いたことや、大きな失敗と感じたことも、時の流れの中で、あれは「意味」があったなとほんとうに思えます。