PROFILE

土居 洋平 教授

Doi Yohei
所属  観光コミュニティ学部 まちづくり学科
専攻分野  都市社会学、農村社会学、地域社会学
土居 洋平

研究のテーマと内容

まちづくりを進める
<関わりの場>の形成

現代社会では、地域の関係希薄化や孤独・孤立が問題となっています。これに対して、地域の居場所や誰でも参加できる活動など<関わりの場>を新たにつくり、つながりを取り戻す動きもあります。この<関わりの場>の形成過程、効果について実践的に研究を行っています。

私のON・OFF

ON担当科目の紹介

山形県西川町大井沢の地域づくり計画を地域の皆さんと一緒に行っています。ワークショップで、地域の資源を再確認し、みんなでその活用について話し合っています。

埼玉県和光市で市民参加型のお祭りの企画運営チームにゼミで参加。地域への理解を深めつつ、盛り上がる企画を考え実践しました。写真は、ニュージーランドのジャグリング道具「ポイ」を使ったパフォーマンスをしている様子です。

山形県西川町大井沢で、地域資源の確認のために現地で関係者にお話しをお伺いしている様子です。大井沢湯殿山神社の神主に、神社の歴史や地域での役割などについて話していただきました。

ゼミでの討論の様子です。外での活動について教室で振り返り、どのようなつながりが形成され、それがまちづくりにどう影響しているかについて、みんなで話し合っています。

OFF興味と関心

一人娘の子育て真っ最中です。新座キャンパスの桜祭りなど、大学でのイベントにも親子で参加しています。

野外の音楽フェスによく行きます。なかでも、幅広いジャンルのアーティストが参加している氣志團万博がお気に入りです。

ゆるキャラの着ぐるみが大好きで、着ぐるみが集まるイベントにもよく参加しています。そのうち、大学のゆるキャラと着ぐるみを作ろうという野望があります。

顔だしパネルがあれば、だいたい、顔を入れて写真をとっています。大学で出店している「文京朝顔ほおずき市」でも、学生がデザインしたパネルでしっかり顔出ししています。

学生時代の思い出

何でも記録する人でした。今でも毎日日記をつけているんですが、大学生の頃もなんでもメモをしていました。変わったところでは、コンビニで新しい飲物が売り出されると必ず飲んで、評価と一言メモをつけていました。見返してみると、売ってる飲物ってすごい勢いで変わっているんだなと気づきます。そして、定期的に炭酸入りのお茶とかコーヒーが売り出されては2週間ぐらいでなくなったりしていることにも気づいたりします。

受験生に一言

少しでも興味があれば、どんどんチャレンジしていきましょう。自分に合っているもの、心の底から好きなものは、きっと、そのなかから見つかりますよ!