跡見学園女子大学 就職活動完全攻略 PLACEMENT GUIDE 2024

就職先としては、国立国会図書館、公立図書館(国県市町村立)、大学図書館、 学校図書館、専門図書館、私立図書館がある。 国公立図書館職員や公立学校図書館職員・司書教諭になるには、公務員試験 を受験しなければならないが、私立学校図書館職員および司書教諭、企業に ついては個別に行う採用試験を受けることになる。 ◎司書採用情報 ①かなり狭き門であることが現状。都道府県・市町村立図書館でほとんど正規採用をして いない。これらの施設は民間委託が進み正規職員は若干名、あとは全部臨時採用でまか ない、契約職員や派遣社員というところがほとんど。 ②大学図書館はほぼ国立しか正規採用をしていない。したがって国立大学法人統一採用試 験を受ける必要がある。この場合は、職名は図書館事務となり司書資格を必要としない。 ◆司書について 学芸員の採用は、美術・歴史・民俗の学問的な専門性に従って行われることが一般的。国お よび各都道府県が所有する施設の学芸員については、司書と同様、公務員試験を受験しなけ ればならない。試験科目は、一般教養(公務員試験対策が必要)、専門科目、英語(あるいは 他の言語)、面接。学芸員の身分が「研究職」となっていれば、継続的に論文を書いたり、研 究発表ができるような高度な専門知識が要求される。基本的には大学院卒を想定。また財団 法人・個人・企業が所有する施設については、一般企業と同じように、個別に行われる試験 を受けることになる。 ◎学芸員採用情報 ①毎年どこかで募集はあるものの、採用人数はきわめて少ない。 ②私立の博物館では、学芸員として正規の募集はしないで、まずアルバイト や期限付き採用で雇用して実際に仕事をしてもらい、その中から見込みの ある人を正規の学芸員(正社員)として登用する場合もある。 ◎学芸員の資格を生かす 「学芸員」は博物館の専門的職員として博物館法で定められた職であり、その資格が博物館・ 美術館など以外では直接に必要とされることはない。 しかし、博物館に類する職としては、画廊や発掘など文化財調査関係の会社、あるいは展 示(ディスプレイ)や保存処理に関する会社などで、作品・資料の取り扱いについて基本 的な知識を有していることの証明として学芸員の資格が役立つこともある。 ◆学芸員について ◎司書関連の求人を探す(主なサイト) ①日本図書館協会 ④株式会社図書館流通センター(TRC) ②図書館スタッフ株式会社 ⑤キャリアパワー JOB SEARCH大学・図書館で働く ③採用情報:丸善雄松堂株式会社 ⑥司書の求人/ハローワークの求人を検索 職種研究 23 PLACEMENT GUIDE

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=