跡見学園女子大学 就職活動完全攻略 PLACEMENT GUIDE 2024

就職部 就職活動−とりわけ就職面接や就職試験は、『人生最初のオーディション』であると言 われていますが、どのようなキャリアデザインを描こうとも、きちんとした形で大学で の「居場所」を確保し、いかに充実した学生生活を送っているかが、将来の夢を実現す る上での大きな前提になることは言うまでもありません。それを踏まえて就職を希望す る皆さんへ、以下のメッセージを伝えます。 本学が目指しているのは、自ら考え行動のできる「自律し、自立した女性」です。現 代社会においても、そうした女性の活躍がますます期待されています。その一つが政府 による「女性活躍推進」の要請です。2020年までに25歳から44歳の女性の就業率を68% (2012年当時)から73%に引き上げることを目標としたことにより、女性の積極採用に 関する取り組みに力を入れる企業が増えました。更には企業を取り巻く環境の変化や人 手不足なども関係しているかもしれませんが、何より、女子学生自身のキャリア意識の 変化が大きいのではないでしょうか。一生働き続けたい、自分らしく働ける仕事で活躍 したいなど、皆さんも先輩に続いて、自らのキャリアを考え、自らの意志でそれを実現 していきましょう。 そのためには、社会人に求められている「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで 働く力」の3つの基礎的な能力を身につけることを意識しながら就職活動を行うことが 大切です。 新型コロナウイルスの流行を契機に、働き方を含め仕事の形態は大きく変化しました。 また、就職活動は誰にとっても初めてのことなので、いつの時代も不安はつきものです。 多少なりとも不安のある人、または、何をどのようにすればよいのか分からないという 人は一人で悩まず、先ずは就職課を訪れてください。アドバイスに対しては素直に真摯 に耳を傾け、また就職課のプログラムに積極的に参加することをお勧めします。就職課 のプログラムに参加することで、自然に就職活動の準備がしっかりとできるようになり ます。 先行き不透明な状況ですが、どうか他人と比べることなく、将来、自分は何をしたい のか、どのような自分になっていたいのかを常に自分自身に問いかけつつ、自分らしい 就職活動を通じて、自ら成長し、自己実現と自分の理想の社会貢献ができる仕事を見つ けましょう。 就職課のスタッフは皆さんのサポーターとして、これまでもこれからも、ずっと全力 で皆さん一人ひとりの就職活動を支援していきます。 (2023年3月) 就職を希望する皆さんへ 1 PLACEMENT GUIDE

CONTENTS 就職を希望する皆さんへ ������������ 1 CONTENTS ��������������������� 2 具体的な就職活動スケジュール ������� 4 1 就職課について ��������������� 6 ◆就職課の役割と就職斡旋について ◆就職課の開室時間について 2 就職課のサービス ������������� 7 ◆就職課利用MAP ◆各種プログラムの実施 ◆就職相談 ◆情報・資料の収集と提供 ◆さまざまな学生への支援 ◆各種資料の紹介 3 女子学生の就職活動 ������������ 10 ◆女性活躍推進企業について ◆認定マーク 4 生き方・働き方を考える ��������� 11 ◆就職とは「生き方の選択」である ◆あなたのライフプランは? 5 自己分析・自己理解 ������������ 12 ◆自己分析とは ◆自己分析のすすめ方・プロセス 6 自己PR ������������������� 13 ◆自己PRで重要な点は ◆自己PRの構成ポイント 7 社会人基礎力を身につけよう ������ 14 ◆社会人基礎力とは ◆どんな力? 8 適性と適職 ������������������ 15 ◆適性と適職について考える ◆職業選択のヒントのため、適性検査を 受けるのもあり! ◆適性を限定しすぎないようにしよう! 9 業種・業界と職種の理解 ��������� 16 ◆ 自分に合った仕事をみつけるために しっかり研究しよう! ◆業種・業界とは… ◆職種とは… 10 業種・業界研究 ��������������� 17 ◆産業分類表 ◆ 主な業界の概要と本学OGの入社企業 の一例 11 職種研究 ������������������� 20 ◆職種について ◆総合職と一般職 ◆公務員 ◆公務員の主な種類 ◆教員 ◆公立学校の教員採用について ◆私立学校の教員採用について ◆司書について ◆学芸員について 12 企業研究 ������������������� 24 ◆納得のできる会社選びのために ◆企業研究のチェックポイント ◆ 自分に合った企業かどうか見極めるポ イント 13 企業情報の収集とインターネット等の活用 ������ 26 ◆企業情報の収集 ◆インターネット等の活用 14 求人情報の検索 ��������������� 27 ◆求人情報検索サイト(主なもの) ◆公的な職業紹介機関(例) 15 筆記試験の種類と対策 ���������� 28 ◆筆記試験について ◆筆記試験の主な種類 ◆SPIとは? ◆SPIの実施方式について PLACEMENT GUIDE 2024 PLACEMENT GUIDE 2

◆SPI以外の採用テスト(主なもの) ◆効果的な学習方法 16 インターンシップについて ������� 30 ◆インターンシップとは ◆インターンシップは大きく分けて3つ ◆本学のインターンシップは ◆目標を持って参加しよう ◆公募型インターンシップの応募方法 17 ATOMI就活サポーターズの活用について ������ 31 ◆ ATOMI就活サポーターズとは ◆主な活動 18 OG訪問 ������������������� 32 ◆OG訪問 ◆OGの探し方 ◆OG訪問の方法は? 19 企業説明会 ������������������ 34 ◆説明会・セミナー ◆主な説明会・セミナーについて ◆参加時の注意点 ◆説明会・セミナー参加の準備 20 応募の方法と活動の進め方 ������� 36 ◆応募の方法 ◆活動の進め方 21 求人票の見方 ���������������� 38 ◆求人NAVI(求人票)の活用 ◆求人票のチェックポイント ◆青少年雇用情報について ◆その他の注意点 22 応募書類と証明書 ������������� 40 ◆応募書類と証明書などの申し込み 23 証明書の申し込みと発行 ��������� 41 ◆証明書の申し込みと発行について 24 エントリーシートの書き方 ������� 42 ◆エントリーシートで何を見られるのか? ◆記入のポイント 25 志望動機 ������������������� 43 ◆なぜこの企業を選ぶのか? ◆志望動機のポイント 26 履歴書・自己紹介書(記入例) ����� 44 ◆履歴書・自己紹介書とは 27 身だしなみ ������������������ 45 ◆身だしなみについて 28 面接試験について ������������� 46 ◆会場に到着したら ◆入退室の手順 ◆面接の種類 ◆面接時の注意点 ◆WEB面接 ◆WEB面接時のチェックポイント ◆主な質問事項 29 電話のかけ方 ���������������� 50 ◆電話で連絡をとる 30 言葉遣いについて ������������� 51 ◆言葉遣い ◆応募先についてどのように表すのか? 31 手紙の書き方 ���������������� 52 ◆手紙を送る場面 ◆手紙の書き方 ◆送付状の書き方 ◆内定(内々定)への礼状文例 ◆内定辞退の詫び状文例 ◆手紙の注意点 ◆封筒の書き方 ◆書類の封入の仕方 32 Eメールの使い方 ������������� 55 ◆Eメールで連絡する ◆Eメールの送り方 33 内定が出たら・内定が出ない時は ��� 56 ◆内定が出たら ◆内定が出ない時 ◆内定が取り消された場合 34 新卒応援ハローワークの案内 ������ 57 35 新卒応援ハローワーク一覧 ������� 58 36 Uターンセンター等関連施設一覧 ��� 61 37 総合労働相談コーナーの案内 ������ 64 3 PLACEMENT GUIDE

456789101112123 2023 2024 ※2024年卒のスケジュール例。下記のスケジュール通りではない企業もあるので、情報収集は 早めにしよう! ②自己分析・自己理解を深める ①ライフプランの設計 自分の将来を考えてみよう。 ⑨企業の選択 身近な材料から自分をみつめよう。あなたの魅力・実力は? いくつかのテストを受検しよう。 ③業種・職種の研究 就職支援プログラム・インターネット・各種参考本などで業種・職種の研究をしよう。 ④企業情報の収集(PART1) インターネットによる情報提供サービスに登録し、積極的に情報収集しよう。インターン ⑤就活ノートの作成 就活ノートを作成し、自己分析を行った結果や諸情報を書き留めておこう。また、企業別に ⑥筆記試験対策 選考が始まってからでは遅すぎる。SPIなどは早くから準備をして問題を ⑦企業情報の収集(PART2) 先輩社員に話を聞こう。(「サポーターズ相談」「OG訪問」)就職支援プログラムに ⑧情報の整理と絞り込み ノートを大いに活用しよう。収集した情報をもとに、業種・職種に対する志望を P.11 【外資系企業・一部マスコミ・メガベンチャーなどの就活の流れ】 ●外資系企業は、夏のインターン終了後の10月頃に説明会を開催する ケースが多く、選考から内定までの期間も短いため、一般企業より も早い準備が必要となる。 ●新聞社や通信社、テレビ局などの一部マスコミ企業も独自の選考フ ローとスケジュールで新卒採用を行っている傾向にある。大学3年 生の秋~冬頃から説明会やエントリーを開始するのが一般的。 ●メガベンチャーも採用直結型のインターンシップを行っており、大学 3年生の秋~冬頃に採用選考が行われる。 具体的な就職活動スケジュール PLACEMENT GUIDE 4

456789101112123 2025 応募先を決定しよう。 ⑩企業説明会開始 ねらった企業へGO! ⑪応募書類の提出 必要書類は早め・多めに準備しよう。 シップへ参加。書籍・雑誌・新聞なども活用しよう。 情報をまとめておくと就職活動に大変役立つ。 解いておくことが必要。 参加しよう。(業界研究セミナー・合同企業説明会など) ⑫採用試験 今までの努力が報われる時! 落ち着いて試験に臨もう。 固めよう(ただし、範囲を狭めすぎないように)。 ⑬内定報告書提出 おめでとう! 就職先が内定したら、就職課へ報告すること。 内定先の情報などをポータル上で入力し、就職活動記録・ アンケートなどを提出したら、活動終了。 P.12~15 P.16~23 P.28~29 P.31~35 P.36~39 P.40~44 P.45~55 P.56 ◆自分の就職活動プランを作ろう 納得のいく就職をするためには、早期からの準備が不可欠である。下記を参考に、あなたの プランを作ってみよう。 P.24~27・30 5 PLACEMENT GUIDE

◆就職課の役割と就職斡旋について 1.本学は、職業安定法第33条の2に基づいて、学生並びに卒業生の就職を斡旋する。 2.就職を希望する学生および卒業生は、このルールを遵守しなければならない。 3.就職先の斡旋は、就職ガイダンスなどに出席し、求職登録をした学生に対して行う。 4.同一時期における就職先への推薦は、学校推薦・学校紹介・自由応募の如何にかかわ らず1件に限る。 5.就職活動は、誠実に行う。 6.就職活動における授業の欠席は、公欠扱いにならないことを承知しておくこと。 7.就職斡旋を受けた者が、入社試験の日に支障が生じた場合は、必ず事前にその旨を会 社ならびに就職課に届けること。また、会社より受けた通知事項においても、必ず就 職課に届けること。 8.応募先から内定の連絡を受けた場合には、速やかにその旨を就職課に報告すること。 9.就職活動が終了したら、ポータルより就職活動報告を行うこと。 10.求職者が就職課に届け出た内定を辞退する場合は、速やかにその旨を就職課に届け出 てから辞退または棄権すること。 11.この就職斡旋ルールに違反した者は、就職斡旋を行わない。 就職斡旋ルールについて 就職課は、職業安定法第33条の 2 (学校等の行う無料職業紹介事業)によって大学に対して 認可されている職業斡旋を、学長に代わって行うため大学が設置している部署である。 しかし、自由応募が定着してきた現在では、むしろ、学生の自主的な就職活動に対する支援 こそがより大きな役割となっている。就職課は新卒応援ハローワーク等とも協力し、積極的 に求人紹介も行っている。 ◆就職課の開室時間について 平 日 9:00~16:30 土曜日 9:00~12:30 ※長期休暇中は、完全休業期間がある。学内の掲示またはポータルにて案内する。 就職課について 1 PLACEMENT GUIDE 6

◆就職課利用MAP 皆さんが就職活動をする上で必要な情報の提供や相談を行っている。情報提供は、ポータル や掲示板で行うので必ずチェックすること。悩みや不安がある時は、相談スペースもあるの で、一人で抱え込まずに気軽に申し出て欲しい。主な資料や掲示場所は、下記の案内図を参 照。 Meeting Room3 Meeting Room2 Meeting Room1 PC 証明書自動発行機 学生ラウンジ コピー&プリンター 内定報告書綴 事務局 ★就職課 ▼ ▼ 相談コーナー 【2号館2F 就職課案内図】 ハローワーク情報・ 学内セミナー案内・ (3・4年生) 学校推薦・学校紹介 ATOMIインターン シップなど 公務員・教員情報 U・I ターン情報 アルバイト情報 障がい者求人情報 公募型インターンシップ・ 学外セミナー・企業説明会 学内セミナー案内など 求人NAVIに届いた 求人票がチェックできる ← 就職課に来たら、 まずここで受付票 に用件を記入! カードリーダーに 学生証をかざす。 就職支援のための 相談およびミニ セミナーコーナー メイクブース 就職課のサービス 2 7 PLACEMENT GUIDE 相談コーナー カウンター 相談コーナー 掲示板 掲示板 就職関連書籍 掲示板 新着求人情報

◆各種プログラムの実施 就職活動は、各自の自主的な活動が中心となっている。 就職課では、活動を適切に行えるよう毎年変化する就職環境に対応したキャリアセミナーを 中心に、各種就職支援プログラムを企画・実施している。 就職活動に対する不安や悩みを解消するためにも、就職を希望する皆さんは積極的にこれら のプログラムに参加して欲しい。 ◆就職相談 就職活動を続けて行く中で、さまざまな疑問や迷いに直面したり、傷ついて気力がなくなる ことが起きてくるかもしれない。適切な判断や対応を迫られる時も出てくると思う。困った 時には一人で抱え込まず、就職課に相談してみるとよい。就職が決まるまで何度でも相談に 応じるので、大いに利用して欲しい。 履歴書・エントリーシート添削や面接練習などについても、相談を受け付けている(原則予 約制)。 ◆さまざまな学生への支援 障がいのある学生、留学生など、キャリアセミナーなどの基本的なプログラムだけでは対応 が難しい学生を対象に、別途、専用のガイダンスを行っている。個別対応もしているので、 気軽に就職課に相談してほしい。 ◆情報・資料の収集と提供 就職活動を進める上で最大のポイントは情報収集にある。セミナー、企業、求人など、その 時々で自分に必要な情報を収集しなければならない。 就職課では、企業に対する求人票送付の依頼だけでなく、各種セミナーや企業へ出かけて情 報収集を行っている。これらの情報は、掲示やポスター、ポータルサイトを通じて、速やか に開示を行っているので、毎日確認する習慣をつけよう。 さらに、先輩たちに活動報告や、内定報告作成もお願いしているので、企業研究の参考にし て欲しい。 また、大学間の研究活動や情報交換も盛んに行われており、大学間のネットワークも重要な 情報収集の機会となっている。 一人で 悩まないで 就職課へ 就 職 課 就職課のサービス PLACEMENT GUIDE 8

◆各種資料の紹介 1.求人情報 本学に対する求人票は、受付処理された後、以下の方法で確認することができる。 ○求人NAVI 本学に届いた求人票を検索できるwebシステム。利用するには、求人NAVIの利用登 録が必要となる(P38~39参照)。 【ログイン方法】 ①大学ホームページ⇒ ②就職・キャリア⇒ ③求人情報検索「求人NAVI」⇒ ④学内から利用する場合は、そのまま検索 画面になる。学外から利用する場合は右 の画面でログインする。 ○新着求人情報ファイル 紙の求人情報をコピーして綴ったもの。就職課カウンター内に設置。 ○新着求人情報掲示 企業名の五十音順になっている。基本情報のみなので、詳細は求人NAVIで確認。 2.ОG就職先進路届 情報公開を可とする先輩の住所・氏名と就職先が記入され、企業名五十音順に収納され ている(就職課内で保管)。 3.内定報告書 先輩達が書いた内定報告書を、各年度別に冊子にし ている。その時々による就職環境の違いはあるが、 先輩が身をもって経験した貴重な記録やアドバイス は、何よりも参考になるはず。 4.その他の資料 以上のほかに、次のような資料がある。 ☆跡見学園女子大学図書館HPのデータベースも活用しよう 図書館HPのデータベースでは、各種経済・ビジネス・企業情報に関する情報をWEBで検 索・閲覧ができる。「東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」に『会社四季報』、『就 職四季報』などがあるほか、「日経テレコン21」で日経主要紙の閲覧等もできる。 a.就職四季報 b.会社四季報 c.日本経済新聞 d.参考図書 e.各種情報誌・ガイドブック 就職課のサービス 9 PLACEMENT GUIDE

◆女性活躍推進企業について 働く女性にとって、出産・育児休暇制度などの各種制度が整っているかは大変重要なことで ある。ライフイベントによって働き方が変化することも多いため、自分の希望に合った働き 方ができるかどうか確認しよう。制度の有無だけでなく、実際どのくらい活用されているか といったデータをよく調べることも重要である。また、労働条件が自分の納得できるものか どうか、しっかり確認しておく必要がある。 ◆認定マーク 厚生労働省では、各法律に基づき、子育て支援や女性活躍支援など一定の基準を満たした優 良企業に対して厚生労働大臣の認定を行っている。その企業の証が下記の「認定マーク」で ある。企業研究の指標の一つとして活用してみよう。 『女性の活躍推進企業データベース』 女性管理職の割合や平均勤続年数など、企業が公表している女性の活躍状況が見られる検索 サイト。気になる会社の「働き方」の情報を入手することができる。 https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/ 〈くるみん〉 次世代育成支援対策推進法(少子化進行に対応し、子供たち の健全な育成を支援する法律)に基づく。労働者の仕事と子 育ての両立を図る「子育てサポート企業」に与えられる。 〈プラチナくるみん〉 くるみん認定を既に受け、支援制度の導入や利用が進み、高 い水準の取組みを行っている企業。 〈トライくるみん〉 令和4年4月1日、くるみん認定・プラチナくるみん認定の 認定基準の引き上げに伴い、新たに創設された。認定基準は 改正前のくるみん認定と同じ。 〈えるぼし〉 女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関す る法律)に基づく。「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」 「管理職比率」「多様なキャリアコース」が評価項目。 ※認定マーク画像:厚生労働省のHPより 女性が活躍しています! 多くの企業が、従業員一人ひとりの多様性を受け入れることに加え、組織の一体感を醸成す ることで成長や変化を推進する「ダイバーシティ&インクルージョン」に取り組み始めてい る。その中で「女性活躍推進法の改正(2020)」により、女性の活躍が広がっているとともに、 ワーク・ライフ・バランスへの取り組みや労働意欲や生産性の向上につながっている。 女子学生の就職活動 3 PLACEMENT GUIDE 10

◆就職とは「生き方の選択」である 大学を卒業すると、就職・進学など自分の人生を創っていくことになる。そのスタートが、 就職活動である。自分はどんな人生を創りたいのか、どんな働き方をしたいのかを考えるこ とが大事。自分が将来をどう選択するのかをしっかりと考えてみよう。 ◆あなたのライフプランは? 「どのように生きたいか」これがキーワードである。 現代においては、自分の努力次第でさまざまなチャンスに恵まれ、多様な生き方ができる。 納得できる就職をするためには、いきなり就職だけに限定するのではなく、まず、あなたの 人生の総合プランを立てるところからスタートしてみよう。 ライフプランを立てるには、まず、その材料となるポイントを明確にする必要がある。その 手がかりとして、次のような項目から探ってみよう。 自分のライフスタイル、価値観に合うのはどちらのイメージだっただろうか。自分自身を客 観的にとらえ、自分の人生設計をしっかり把握することで自分の適職も見え、会社を選ぶ基 準も見えてくるはずだ。 もし、迷っている場合は、先生や家族や友人など、自分を良く知っている人に相談して、ア ドバイスを受けることも大切だ。自分に合った企業と出会うためにも、自分の目指すライフ スタイルを描いておこう。 ◎次の各項目のうち、どちらがあなたに合っているかチェックしてみよう! ① □ いろいろなことを幅広く勉強したい ⑦ □ 休みを返上して働くことも構わない □ 一つのことを深く掘り下げて勉強したい □ 休みは絶対確保したい ② □ 買い物の時はブランドで選ぶ ⑧ □ 人の上に立ってみたい □ じっくり中身を確かめて選ぶ □ 人に使われるだけでも構わない ③ □ 主役になって目立ちたい ⑨ □ 他人に負けるのが嫌だ □ 脇役でもいいから確実にやりたい □ 他人と競争するよりも仲良くしたい ④ □ 初対面の人と話をするのが苦手だ ⑩ □ 結婚・出産しても仕事は続ける □ 誰とでもすぐ友達になれる □ 結婚・出産したら仕事はやめる ⑤ □ 仕事は世のため、人のためにする ⑪ □ 汎用性の高いスキルを身につけたい □ 仕事は自分のためにする □ 専門的な能力を身につけたい ⑥ □ お金がたくさんもらえる方が良い ⑫ □ 都市で就職したい □ 大事なのはお金ではない □ 地方で就職したい 生き方・働き方を考える 4 11 PLACEMENT GUIDE

◆自己分析とは 「自分はどんな人間?」、「やりたいこと、できることは?」を自分に問う自己分析は、就職活 動を行う上で重要な第一歩といえる。自分自身を振り返り、自身の興味・志向・価値観・適 性を分析、確認する作業を通して、仕事選びや、これからのキャリアデザインを考えて欲し い。 ◆自己分析のすすめ方・プロセス 「自分史」を作る 小・中・高の自分を振り返る。感動したこと、興味を持ったことや熱 中したこと、印象深い出来事を書き出してみる。価値観・大切にした いこと・自分らしさを再発見できる。今の自分を築いている軸を把握 しよう。 大学時代の自分と長所・短所の理解 大学生活で何を・なぜ・どのように取り組み、そこから得たものは何 かを考えてみよう(集団の中での自分の役割・打ち込んだ理由など)。 長所だけでなく短所にも向き合うことで、自分の強みを理解しよう。 理想とする仕事や生き方について 仕事へのこだわりや、成し遂げたいことなどを具体的に考える。また、 プライベートとの関係も考え、「なりたい自分」の理想像をイメージす ることで、未来の自分が見えてくる。 他己理解も大事 自己分析をすすめる上で、客観的な視点も必要となってくる。 友人、知人、アルバイト先の上司や先輩、両親なども含めて、第三者 からの評価も、気づかなかった自分の一面を知ることができる。 過去の自分を 振り返る 1 未来の自分を 考える 3 客観的に 自分を知る 4 自分が分かってくる 自己理解がすすむ 5 ▲ ▲ ▲ ▲ 現在の自分を 見つめ直す 2 理想的 な仕事 自分の したいこと 自分に できること 企業が 求めること その仕事ができる業界・企業を研究していく 自己分析・自己理解 5 PLACEMENT GUIDE 12

◆自己PRで重要な点は 自己PRは、「自分を知らない第三者に自分の言葉で自己表現し、伝えるということ」である。 自己分析で出てきた結果を整理して、経験・性格・能力・価値観・モットー(信念)など自 分のアピールポイントを考えたい。 「どんな人間で、何ができるのか」将来性や可能性などを相手に想起してもらえるよう、意識 して欲しい。 ◎面接で「自己PRをしてください」 と言われた時には、1分程度でま とめるのが一般的。ある程度の時 間内で話す練習もしておこう。 ◆自己PRの構成ポイント 必要となる場面:履歴書・エントリーシート・面接 結論は先に話そう 面接など時間が限られている場合は、特に結論から話す方が印象に残 る。いくつも語るより、自分らしさを表現できるものに絞って話を展 開するようにしたい。 具体的に話そう アピールポイントを裏付ける根拠と具体的なエピソードは必要。具体 的といっても状況など事実の羅列だけではダメ。打ち込んだものや理 由と結果などに合わせて、なぜそのように言えるのかを語りたい。 自分の言葉で表現しよう 経験から何を学んだのか?身に付いた能力や考え方の成長に関する内 容をつけ加えたい。分かりやすく簡潔にまとめ、自分の良さを相手に 伝える構成を考える。 将来への意欲を語ろう エピソードとともに、身に付いた力や能力を仕事でこう活かしたいと 伝えられることが大事。将来的にかかわりたい仕事や、その想いにつ いて触れると良い。企業の求める人物像についても調べておこう。 アピールポイントを 述べる 1 その経験を通して 学んだこと、 身につけた力は 3 学び、ついた力を 社会・企業でどう 活かしたいのか 4 裏付けとなる理由 エピソードは何か ▲ ▲ ▲ わたくし、 跡見学園女子大学 ○○学部○○学科 山田○○と申します 2 自己PR 6 13 PLACEMENT GUIDE 元気よく!

◆社会人基礎力とは 経済産業省が提唱する「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的 な力」(専門知識やスキル以外に仕事をする上で必要になる基本的な力)のことをいう。 全ての要素を万遍なく高いレベルで持っていなければならないということではない。人によっ てどの部分が強いか違いがある。また、企業によっても「○○の要素が強い人が欲しい」な ど差がある。自己理解の中でどの部分が強く、どの部分が弱いのかを理解しておくと企業選 択の助けになるだろう。さらに、これらの力は簡単には伸びないため、日常生活の中で少し ずつ意識して磨いていく必要がある。学生時代にこの基礎的な力を身につけて社会に出るこ とを勧めたい。 自己理解の際の参考にして欲しいが、力を付けた経験などの理由や説明もなくフレーズだけ をそのまま使うのはNG。 「前に踏み出す力(アクション)」 「考え抜く力(シンキング)」 「チームで働く力(チームワーク)」 この3つの能力はさらに下図のような12の要素から構成される。 前に踏み出す力(アクション) 主体性 働きかけ力 実行力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力 課題発見力 計画力 創造力 チームで働く力(チームワーク) 考え抜く力(シンキング) ~一歩前に踏み出し、失敗 しても粘り強く取り組む力~ ~疑問を持ち、考え抜く力~ ~多様な人々とともに、目標に向けて協力する力~ 物事に進んで取り組む力 自分の意見をわかりやすく伝える力 相手の意見を丁寧に聴く力 意見の違いや立場の違いを理解する力 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力 社会のルールや人との約束を守る力 ストレスの発生源に対応する力 現状を分析し目的や課題を明らかにする力 課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力 新しい価値を生み出す力 他人に働きかけ巻き込む力 目的を設定し確実に行動する力 ※経済産業省HP「社会人基礎力」より ◆どんな力? 大きく分けると3つの能力がある。 〈3つの能力/12の能力要素〉 社会人基礎力を身につけよう 7 PLACEMENT GUIDE 14

◆適性と適職について考える 就職を考えるとき、「できるだけ自分の適性に合った仕事がしたい」と願うのは当然のことで ある。働く目的も希薄なまま就職した場合、ミスマッチによって会社を辞めていく状況も多 い。 「自分が大切にしたいこと」「自分がやりたいこと、できること」をよく考えて欲しい。人に よってキャリアアンカー(働く上で重視する価値)は異なるが、あなたの興味志向や価値観 による適性を再確認することは非常に大切だ。 仕事の形を対比させながら考える方法もある。 ◆職業選択のヒントのため、適性検査を受けるのもあり! ・職業興味検査(VPI) ・職業適性検査(GATB) ・R-CAP など これ以外にも、多くの就職支援サイトで無料適性検査や適職診断を行っているので有効に活 用しよう。 ◆適性を限定しすぎないようにしよう! 以上のように、自分をさまざまなツールによって客観的に見つめていくと、自分のやりたい 仕事またはできそうな仕事の傾向がつかめてくる。 しかし、あまり限定しすぎないこと。適性検査の結果は、統計的な基準に照らして評価して いる。適性は絶対的ではないので、「自分を再確認する」「見つめ直す」参考にして欲しい。 興味分野や向いていそうな仕事の傾向を知る機会と考えよう。 また、就活生の希望職種と実際の求人職種にはアンバランスさがあり、配属に関しては学生 の希望と企業の意向が一致するとは限らない。 「ここまではできそう。できるかもしれない。」という幅を広げた柔軟な考えを持つことが必 要である。その方がより多くのチャンスに恵まれることにつながる。実際に働き始めて、新 たな自分の能力や適性を発見することもよくある。 いずれにせよ、自己分析・自己理解をしっかり行い、確実に前進していこう。 □ 自分で仕事をつくる □ 共同作業で行う仕事 □ 変化に富んだ仕事 □ 活動的に飛び回る仕事 □ 休日を返上しても働く □ リーダーシップを発揮 □ 専門職としての仕事 □ 東京(首都圏)で働く □ 人と接する仕事 □ 海外でも働きたい □ 与えられた仕事をする □ 一人で黙々と行う仕事 □ 定型的な仕事 □ デスクワーク中心の仕事 □ 定期的な休みを確保 □ 人をサポートする仕事 □ 誰でもこなせる仕事 □ 地元で働く(通勤が楽) □ OA機器を駆使する仕事 □ 一ケ所で落ち着いて働く (チェックを入れてみよう) 適性と適職 8 15 PLACEMENT GUIDE

◆自分に合った仕事をみつけるためにしっかり研究しよう! 職業を選択する際に、まずそれがどんなものかを理解しておかなければならない。 納得のいく就職をするためにも業種・職種の研究を十分に行おう。自分の興味、関心だけで なく自分の適性や能力も考えておくことが大事。 ◆業種・業界とは… 業種・業界とは、「事業の内容の種類を示すもの」。製造業・広告業・金融業・サービス業な どの産業分類を言う。また、業種の中でも同業企業の集まりとして「業界」を構成している 場合もある(例えば、製造業の食品業界、自動車業界、化粧品業界など)。 業種・業界研究には、新聞・就職情報サイト・就職情報誌・業界専門誌・ビジネス雑誌など 多方面からの分析で研究を行っていきたい。 ◆職種とは… 職種とは、事務・営業・販売・SEなど具体的な仕事内容を指す。 業界によっては、多少職種構成の偏りもある。流通・小売業では販売・営業職が多く、情報 産業ではプログラマー・SEが多いなどがその一例である。 女子学生の傾向として、一般事務職に希望が偏っている点が挙げられる。しかし、幅広い働 き方の推進やAIの導入により、従来のデスクワークから仕事内容が変化していく可能性が 高い。 選択の幅を広げて職種研究を行うことも必要である。 どの業種・業界でどの職種を選ぶか、じっくり考えていこう } } 事務 営業 事務 金融 A社 B社 営業 品質 管理 事務 技術 製造 C社 営業 営業 サービス 販売 技術 事務 事務 事務 SE PG サービス D社 E社 F社 IT 通信 広告 出版 放送 旅行 公務 教育 ホテル 航空 鉄道 ブライダル 商社 百貨店 小売 飲食サービス コンビニ 不動産 建設 住宅 食品 医薬品 印刷 化粧品 アパレル 銀行 信用金庫 生命保険 損害保険 証券 カード リース 区分 業種 業界 情報に関わる サービスを 提供する モノを販売・ 仲介する お金を動かす モノを作る [主な業種・業界の分類] 業種・業界と職種の理解 9 PLACEMENT GUIDE 16 業種・業界 職種 サー ビス 営 業

産業分類表を見て、どのような業種があるのかを探ってみよう。 ◆産業分類表 業種・業界研究 10 大分類 コード 大分類 中分類 コード 中分類 1 農業、林業 1 農業 2 林業 2 漁業 3 漁業(水産養殖業を除く) 4 水産養殖業 3 鉱業、採石業、 砂利採取業 5 鉱業、採石業、砂利採取業 4 建設業 6 総合工事業 7 職別工事業(設備工事業を除く) 8 設備工事業 5 製造業 9 食料品製造業 10 飲料・たばこ・飼料製造業 11 繊維工業 12 木材・木製品製造業 13 家具・装備品製造業 14 パルプ・紙・紙加工品製造業 15 印刷・同関連業 16 化学工業 17 石油製品・石炭製品製造業 18 プラスチック製品製造業 19 ゴム製品製造業 20 なめし革・同製品・毛皮製造業 21 窯業・土石製品製造業 22 鉄鋼業 23 非鉄金属製造業 24 金属製品製造業 25 はん用機械器具製造業 26 生産用機械器具製造業 27 業務用機械器具製造業 28 電子部品・デバイス・電子回路製造 業 29 電気機械器具製造業 30 情報通信機械器具製造業 31 輸送用機械器具製造業 32 その他の製造業 6 電気・ガス・ 熱供給・ 水道業 33 電気業 34 ガス業 35 熱供給業 36 水道業 7 情報通信業 37 通信業 38 放送業 39 情報サービス業 40 インターネット附随サービス業 41 映像・音声・文字情報制作業 8 運輸業、 郵便業 42 鉄道業 43 道路旅客運送業 44 道路貨物運送業 45 水運業 46 航空運輸業 47 倉庫業 48 運輸に附帯するサービス業 49 郵便業(信書便事業を含む) 大分類 コード 大分類 中分類 コード 中分類 9 卸売業・小売業 50 各種商品卸売業(商社) 51 繊維・衣服等卸売業 52 飲食料品卸売業 53 建築材料、鉱物・金属材料等卸売業 54 機械器具卸売業 55 その他の卸売業 56 各種商品小売業 57 織物・衣服・身の回り品小売業 58 飲食料品小売業 59 機械器具小売業 60 その他の小売業 61 無店舗小売業 10 金融業・保険業 62 銀行業 63 協同組織金融業 64 貸金業、クレジットカード業等非預 金信用機関 65 金融商品取引業、商品先物取引業 66 補助的金融業等 67 保険業 11 不動産業、 物品賃貸業 68 不動産取引業 69 不動産賃貸業・管理業 70 物品賃貸業(リース業) 12 学術研究、専門・ 技術サービス業 71 学術・開発研究機関 72 専門サービス業 (他に分類されないもの) 73 広告業 74 技術サービス業 (他に分類されないもの) 13 宿泊業、 飲食サービス業 75 宿泊業 76 飲食店 77 持ち帰り・配達飲食サービス業 14 生活関連サービ ス業、娯楽業 78 洗濯・理容・美容・浴場業 79 その他の生活関連サービス業 80 娯楽業 15 教育、 学習支援業 81 学校教育 82 その他の教育、学習支援業 16 医療、福祉 83 医療業 84 保健衛生 85 社会保険・社会福祉・介護事業 17 複合サービス事 業 86 郵便局 87 協同組合 18 サービス業 (他に分類され ないもの) 88 廃棄物処理業 89 自動車整備業 90 機械等修理業 91 職業紹介・労働者派遣業 92 その他の事業サービス業 93 政治・経済・文化団体 94 宗教 95 その他のサービス業 96 外国公務 19 公務 97 国家公務 98 地方公務 20 分類不能の産業 99 分類不能の産業 17 PLACEMENT GUIDE

◆主な業界の概要と本学OGの入社企業の一例 業種・業界研究 情報に関わる 【主なOGの入社企業】 IT・通信(システム開発・ネットワーク・電話) 日本郵政インフォメーションテクノロジー㈱ かんぽシステムソリューションズ㈱ ㈱さくらケーシーエス/㈱菱友システムズ トランスコスモス㈱/㈱NTTドコモ/富士通㈱ ヤフー㈱/日本システム技術㈱ 他 通信事業の進展は、ネットワーク構築やシステム開発 を行うIT産業が中核を担っている。コロナ禍を基に需 要も高まっている。 広告・出版・放送(TV・ラジオ・出版社・広告社) ㈱朝日新聞社/㈱電通ダイレクト ㈱千修/㈱東急エージェンシープロミックス 中央出版㈱/㈱文芸社/㈱日之出出版 ㈱中広/㈱テレビ東京ミュージック 他 広告は、「放送」・「新聞」・「出版」・「インターネット」 などと関連する。書籍や雑誌を発行するのが出版業。 放送業界はTV、ラジオなど、選考の早期開始も多い。 サービスを提供する 【主なOGの入社企業】 旅行・ホテル・ブライダル ㈱JTB/㈱エイチ・アイ・エス/近畿日本ツーリ スト㈱/星野リゾートグループ/㈱帝国ホテル ㈱パレスホテル/㈱西武・プリンスホテルズワー ルドワイド/㈱テイクアンドギヴ・ニーズ/㈱エ スクリ/㈱ベストブライダル/高見㈱ 他 旅行業界大手には、旧国鉄系、私鉄系、物流系、航空 系など交通、運輸に強い各社が並ぶ。ホテルは、宿泊 だけでなくその他のサービスにも注力している。 航空・鉄道 日本航空㈱/全日本空輸㈱/㈱AIRDO ジェットスター航空/中華航空/カタール航空 ㈱JALスカイ/ANAエアポートサービス㈱ 東日本旅客鉄道㈱/東京地下鉄㈱ 他 日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)を中心に事業展 開。旅客鉄道は、JRグループおよび私鉄各社が沿線を カバーしている。 公務・教育 警視庁/埼玉県警察/神奈川県警察/長野県警察 防衛省/中央区役所/横浜市役所/三郷市役所 鹿島市役所 公立学校教員/㈻跡見学園/㈻杏林学園 ㈻埼玉医科大学/帝京大学グループ 他 国家公務員と地方公務員に分けられる。行政サービス を提供する。受験対策必須。教育は、民間、公共に大 別でき大学職員や学校の教職員の道がある。 モノを作る(メーカー) 【主なOGの入社企業】 建設・住宅 鹿島建設㈱/㈱熊谷組/大成建設㈱/五洋建設㈱ 三井住友建設㈱/積水ハウス㈱/ダイダン㈱ 前田道路㈱/旭化成ホームズ㈱/三井ホーム㈱ ㈱ピーエス三菱/㈱東急Re・デザイン/ポラス㈱ 他 マンションやビル、その他の施設を含めて「建物」を 建てる会社の総称がゼネコン。ハウスメーカーは、住 宅建設会社の呼称。どちらも大手から中小まで存在。 食品・医薬品 ㈱伊藤園/㈱ヤクルト本社/フジッコ㈱/㈱なとり カネ美食品㈱/㈱ヨックモック/㈱原田 赤城乳業㈱/㈱メリーチョコレートカムパニー ロート製薬㈱/中外製薬㈱ ノバルティスファーマ㈱ 他 食品メーカーは原材料を購入し、工業規模で食品の製 造を行い、製造した製品を販売する。医薬品メーカー は認可医薬品を創薬、開発、生産、市場販売する。 印刷(印刷・DTPデザイン) 共立印刷㈱/図書印刷㈱/凸版メディア㈱ ㈱帆風/㈱細川洋行/㈱昭和ブライト/㈱ワコー 日商印刷㈱/㈱加藤文明社印刷所/ヨシダ印刷㈱ 那須印刷㈱/㈱アクセア/㈱TONEGAWA 他 新聞・雑誌などの出版印刷、カタログ等の商業印刷、 帳票等の事務印刷等紙媒体の他、建材・CD-ROMなど 多彩な媒体への印刷加工を行う。中堅・中小が多い。 化粧品 ㈱資生堂/資生堂ジャパン㈱/㈱ノエビア コーセー化粧品販売㈱/㈱ドクターシーラボ ㈱アルビオン/ロクシタンジャポン㈱ ㈱マリークヮントコスメチックス 他 化粧品の開発、製造、販売などを手掛ける。高価格帯 の商品は百貨店で販売される比率が高い。近年はネッ トなど販売形態変化。インバウンドの需要増加。 PLACEMENT GUIDE 18

業種・業界研究 アパレル(衣料品) イトキン㈱/㈱オンワード樫山/㈱ジュン ㈱サンエー・インターナショナル/㈱三陽商会 ㈱ユナイテッドアローズ/㈱レナウン ㈱ワコール 他 アパレルメーカーとは、衣服(特に既製服)の企画、 製造(+卸売)を行っている企業のことである。自社 ブランドを持つ企業が多い。 モノを販売・仲介する 【主なOGの入社企業】 商社(総合商社・専門商社) 東邦ホールディングス㈱/センコー商事㈱ ㈱JTB商事/㈱エービーシー商会/㈱クマヒラ 八洲電機㈱/菱東産業㈱/冨士機材㈱ アルフレッサ㈱/三菱食品㈱/三幸食品㈱ 他 海外取引等広範囲かつ多岐な商取引を行うのが総合商 社。専門分野に特化して売買取引を行い専門性を活か したビジネスを展開するのが専門商社である。 百貨店・小売(百貨店・スーパー・専門店) ㈱三越伊勢丹/㈱京王百貨店/㈱東武百貨店 ㈱丸広百貨店/㈱エムアイフードスタイル ㈱マミーマート/㈱ヨーク/㈱Olympic ㈱ベルク/㈱ドン・キホーテ/㈱ニトリ ㈱ビックカメラ/㈱ゾフ 他 百貨店は呉服店などを前身とする老舗系、駅前出店に 強い私鉄系がある。スーパーは全国区と地域密着型が ある。専門店は、量販店・家具・家電などが全国展開。 飲食サービス・コンビニ 日本KFCホールディングス㈱ ㈱ドトールコーヒー/C-United㈱ ㈱ゼンショーホールディングス/㈱叙々苑 ㈱精養軒/㈱セブン-イレブン・ジャパン ミニストップ㈱ ㈱日本レストランエンタプライズ 他 主として客の注文に応じ調理した飲食料品をその場で 提供。コンビニは食料品や雑貨を中心とする小型スー パー的。フランチャイズ型で全国展開、急成長。 不動産 住友不動産販売㈱/三井住友トラスト不動産㈱ みずほ不動産販売㈱/東急リバブル㈱ 三井不動産リアルティ㈱ 住友林業ホームサービス㈱/日本ハウズイング㈱ スターツグループ/ミニミニグループ 他 土地を取得してそこに建物を建設して分譲するほか、 賃貸物件として貸し出したり、仲介するなど、建物に 住みたい人と売りたい人(または貸したい人)を繋ぐ。 お金を動かす 【主なOGの入社企業】 銀行・信用金庫 ㈱三菱UFJ銀行/㈱三井住友銀行 ㈱みずほフィナンシャルグループ/りそなグループ ㈱ゆうちょ銀行/㈱千葉銀行/㈱常陽銀行 ㈱群馬銀行/城北信用金庫/巣鴨信用金庫 さわやか信用金庫/埼玉縣信用金庫 他 民間の金融機関には、都市銀行、地方銀行、不動産や 有価証券を扱う信託銀行がある。大手3行はメガバン クと呼ばれる。会員の出資による協同組織運営の信用 金庫は、地元密着型で企業、個人と取引を行う。 生命保険・損害保険 第一生命保険㈱/明治安田生命保険 相 日本生命保険 相/住友生命保険 相 あいおいニッセイ同和損害保険㈱/東京海上日動 火災保険㈱/損害保険ジャパン日本興亜㈱ 他 生命保険は、加入者が掛け金を出し合い、万一の時の 生活不安に備える相互扶助システム。損害保険は事故 などによって生じた損失を補填する保険。 証券 SMBC日興証券㈱/みずほ証券㈱/大和証券㈱ 野村證券㈱/東海東京証券㈱/岡三証券㈱ 丸三証券㈱/極東証券㈱/スターツ証券㈱ 他 企業と投資家を仲介し、有価証券の発行に伴う引受や 売出し委託販売などを行う。対面営業取引から、最近 は、ネット取引へ体制を強化している。 カード・リース ㈱クレディセゾン/㈱JALカード/㈱ジャックス 三菱UFJニコス㈱/㈱ジェーシービー本社 ㈱オリエントコーポレーション/オリックス㈱ JA三井リース㈱/㈱オリコオートリース 他 キャッシュレス取引ができる電子マネーの発達は、 カード業界には追い風。リース会社は、高額物件など を複数年にわたって賃貸し、リース料を回収する。 19 PLACEMENT GUIDE

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=