クラス会だより軽井沢・脇田美術館訪問とクラス会3生 渥江富子 金木犀の花香る十月十二日、十三日の両日久しぷりに還暦以来のクラス会を一泊旅行にて開催いたしました。 お目にかかるのを楽しみにしていた脇田和先生は、生憎十一月に日動画廊での展示会のご準備のため、お留守で叶いませんでした。 けれども、今年は脇田美術館開館十周年記念として、大きく展示替えをしておられ、未発表の素敵な作品を沢山拝見することができました。 とても九十二歳とは思えない先生独特のぬくもりのある色違い、瑞々しい感性の溢れた作品の数々に出会うことが出来、参加者一同至福のひとときを過ごすことができました。 四十七年前、短大のあの小さなお教室でふれた先生の暖かな眼差しなどを想い出しつつ、その日の夜は万平ホテルにて夕方六時からクラス会という運びとなりました。 懐かしい友との久しぷりの再会、ちぎり絵でご活躍の佐藤せつさん、また鹿児島から、いわきからお忙しい中十一人参加していただき、おしゃべりはもとより、お酒の量も大分はかどり、大変心和むクラス会でございました。 私達もそれぞれに齢を重ね、人それぞれでごさいますが、親の世代を見送り、また最愛のご主人を看病の上見送られたり、さらに現在自分自身も老後に向きあう不安やすぐれない健康状態などの近況をこもごもに語り合いました。 並々ならぬご苦労を経験した方々の道のりは、決して半端なものでなかったことと推察されました。 こんな逆境の中からも限られた人生を必死にそれぞれが努力を重ねてたえぬき、愉しみながら生き生きと年輪を重ねる工夫をしていらっしゃった前向きの姿勢には、お互いに大変励まされました。 本格的な紅葉の季節にはまだ少し早い軽井沢の秋でしたが、木々、周囲の風景、自然のすべてが私達に微笑みかけてくれたような本当に楽しい一泊のクラス会でございました。
6期家政科(三十二弥生会)6家 高橋美恵子 歴史を偲ばせる名所の数多く点在する紀尾井町を、間近に控えた赤坂見附の“皆美”におきまして、十月二十日、私共家政科第八期三十二弥生会のクラス会を、二年振りに開催いたしました。 東京の奥座敷といわれる町の中で、静かな日本庭園を眺めながら、松江料理に舌鼓をうち、私共二十一名は、今世紀最後の集いに、何か特別な感慨を覚えつつ、お目にかかれたことの嬉しさなど、賑やかに語り合いました。 今回、何年振りかのお久しい方がご出席になり、お顔はわかるけれどお名前が出てこなくて、としばらく考えこんでいらっしゃる場面もあったりして、皆様ひととき学生時代に戻ってしまわれました。 この度ご欠席の方々からは、ご丁寧に近況を書いていただき、皆様方となつかしく一枚一枚拝見いたしました。 次会の幹事さんも心よくお引受けいただき、二年後又皆様方と元気でお会いすることを、かたく約束して、秋雨の煙る中、お別れいたしました。
ミニクラス会7文 本田篤子 十二年十一月十一日、銀座東急ホテルで、文科七期のクラス会をいたしました。 前の年にやったばかりのせいか、まだまだ皆様現役でお忙しいのか、八名のミ二クラス会でした。 お元気な小松先生を囲んで、和気あいあいの楽しいクラス会、また今回は、山下さんの藍綬褒章受章や跡見校友会桃李の会の幹事長になった話等、嬉しいお話もありました。 少人数のクラス会も悩み等ざっくばらんに話し合えて良かったと思います。 これからはクラス会は毎年開きましようということで今年の幹事さんも決まりました。 今年は地方の方も是非ご出席下さいます様、お待ち致しております。
英文専攻 英語海外研修8年後の再会
|