跡見学園-130年の伝統と創造
学園トップへ
跡見学園創立130周年を迎え、平成17(2005)年11月12日、
『跡見学園― 一三○年の伝統と創造』が発行されました。
以下より、本書の全文を※PDFファイルにてご覧いただけます。


目次
口絵 跡見花蹊「四季花卉図」
理事長ごあいさつ
第一部 跡見花蹊の創意
跡見学園開校前史
  1 跡見家
2 若き日の跡見花蹊
3 尊王攘夷の嵐
4 花蹊の上京
5 女教院
一 明治期の跡見女学校
  1 明治女学はじめ
(1)跡見学校―教科の特色
(2)学校生活

2 柳町への移転
(1)新校舎
(2)第一回卒業式
(3)お塾の生活
 跡見学校と「お塾」

3 学校体制の整備
(1)校則の改正
(2)当時の教科書、校風
(3)修学旅行と遠足
(4)校友会の発足
(5)厚徳会のことなど
二 大正・昭和初期の跡見女学校
  1 学校の発展と充実 
(1)校舎の改築
(2)校服の制定
(3)高等女学校と同等の学力と認められる
(4)二代目校長跡見李子
(5)白子に土地入手
(6)開校五〇年記念式典
(7)花蹊逝く(教育、書画)
 花蹊と絵画
 花蹊と書

2 大塚への移転
(1)校舎移転への動き
(2)洋装校服の制定
(3)校旗
(4)桜観世音菩薩像の造立
(5)花蹊・李子胸像の制作
(6)大塚新校舎
(7)新しい寄宿舎
(8)六〇周年記念式典

3 戦時下の跡見女学校
(1)愛国子女団の結成と勤労奉仕
(2)報国団結成
(3)錬成会
(4)学徒動員
(5)高等女学校となる
(6)学校工場
(7)空襲と被災
(8)終戦
第二部 新しい学制のもとでの展開
一 学校法人の発足
  1 復興に尽くした人々
2 学制改革
3 学園の拡充
4 学校法人として発足
5 施設の整備
6 跡見李子逝去
7 飯野理事長就任
8 法人棟の建設
9 創立一〇〇周年記念式典
10 伊地知辰夫理事長の就任
11 校友会・後援会
二 中等教育機関としての成果
 
1  中学校高等学校の発足と戦後の改革
(1)中学校高等学校の発足
(2)被災校舎の再建
(3)PTAの結成
(4)生徒会の発足
(5)花蹊・李子胸像の再建
(6)カリキュラムの改訂 (7)夏季行事・冬季行事
(8)生徒会クラブ発表会
(9)高等学校校服の改定
(10)『汲泉』の復刊
(11)図書館の開設

2 学校体制の整備
(1)飯野保校長の就任
(2)施設の整備
(3)昭和三十年代のカリキュラム改訂
(4)修学旅行
(5)横田正次校長の就任
(6)自然教室のはじまり
(7)カウンセラー教員の配置
(8)外国人講師の採用
(9)生徒会最初の選挙
(10)生徒の活動A
(11)運動会
(12)音楽会
(13)「紫のあと」上演

3 教育内容の充実
(1)カリキュラムの変遷
(2)校舎増築
(3)学園祭
(4)加藤幸雄校長の就任
(5)遠足・校外授業
(6)自然教室の推移
(7)生徒会規則の改定
(8)生徒の活動B
(9)教員の研修
三 教養を求める女性たちへの貢献
  1 短期大学設置と基礎固め
(1)短期大学制度の発足と
 「跡見学園短期大学」の設置
(2)第一回入学試験
(3)第一回入学式
(4)開学当初の教職員
(5)初代文科長 橘純一
(6)生活芸術科の増設
(7)教職課程の設置
(8)学生定員の増大
(9)初代学長 跡見李子
(10)学生会の発足と第一回学園祭
(11)「短大卒業生の会」発足
(12)専任教員の増強
(13)教授会規程の制定
(14)事務組織の整備
(15)優先入学試験制度の発足
(16)入学志願者の増加と受験科目の変更
(17)百人一首と近代文学関係コレクション
(18)『跡見学園短期大学紀要』の創刊
(19)第二代学長 飯野保
(20)『桃李』の創刊

2 充実と発展
(1)中央教育審議会の「四六答申」
(2)カリキュラム改革
(3)新カリキュラムの見直し
(4)第三代学長 中村崧雄
(5)第四代学長 有富光子
(6)昭和五十三年度の学年暦変更
(7)学則の改正
(8)第五代学長 久保貞次郎
(9)充実する百人一首コレクション
(10)卒業生の会の拡大
(11)文科英文専攻課程の設置
(12)事務局ならびに図書館業務の機械化
(13)文科英文専攻の臨時的定員増
(14)第六代学長 鈴木幸夫
(15)第七代学長 田尻嘉信
(16)指定校推薦入学試験制度の導入
(17)活発化する海外研修旅行
(18)生活芸術科第一回卒業制作展の開催
四 社会進出をめざす女性に応えて
  1 大学の揺籃期とその基礎
(1)大学新設の機運
(2)新座校地の由来
(3)新座校地とその整備
(4)大学設置の策定から設置申請まで
(5)校舎建設と増築整備
(6)大学開学と第一回入学式
(7)開学式の挙行
(8)英文学科の増設と教職課程等の設定
(9)学術刊行誌の開始とその歴史
(10)紫祭の誕生
(11)第一回卒業式の挙行とその時代
(12)飯野保学長の退任
(13)伊藤嘉夫学長の就任
(14)不言亭の移築
(15)交通環境の整備
(16)入学定員の変更と文化学科の増設
(17)創世の時代から転換の時代へ

2 大学の整備充実と発展
(1)蒲原春一学長の就任
(2)新クラブハウス棟の完成
(3)山﨑一穎学長の就任
(4)グリーンホールの完成
(5)大学主催公開講座の開始
(6)体育館の落成
(7)一紫会の歴史と創設二〇周年記念行事

3 時代に応える大学への変貎
(1)嶋田英誠学長の就任
(2)情報処理室から
 情報メディアセンターの設置へ
(3)学生寮の移転と跡見学園学生寮の開寮
(4)一八歳人口の急増・激減のための
 臨時定員増への方策
(5)和田英道学長の就任
(6)新図書館の完成
(7)海外語学研修の実施
(8)短期大学及び他大学との
 単位互換制度の発足と交流の促進
(9)新館(現二号館)の完成
第三部 総合女子教育機関としての現在と未来
一 新しい学園造りをめざす一法人
  1 跡見純弘理事長就任
2 花蹊生誕一五〇年記念祝賀会
3 総合施設拡充計画
4 学園規程の整備
5 OA化の推進
6 理事長の企業訪問
7 学園将来構想の策定
8 広報委員会の設置
9 創立一二〇周年記念式典
10 四週六休制度の導入
11 学内LANの構築
12 進学説明会・就職懇談会の開催
13 職員人事の一元化
14 プロジェクトチームの結成
15 跡見花蹊記念奨学金制度・跡見学園育英資金制度のスタート
16 一三〇周年記念事業
二 飛躍への助走―中学校・高等学校
  1 旧校舎の解体から新校舎の建設へ
2 竣工した新校舎
3 跡見講堂の竣工
4 小岩井篤校長の就任
5 海外語学研修の発足
6 目黒信夫校長の就任
7 パソコン教室
8 生徒の活動(昭和六十一年度以降)
9 川島宏校長の就任
10 新たな行事
11 新たなカリキュラム
12 中学入試の変遷(平成以降)
13 平井毅校長の就任
三 短期大学部の向かうところ
  1 企画会議の発足
2 大学との単位互換協定
3 大学への優先編入学制度
4 「跡見学園女子大学短期大学部」
5 短大設置基準の大綱化
6 自己点検・自己評価の実施
7 入試制度改革
8 図書館利用サービスの拡大
9 短期大学部の生涯学習
10 教員組織の改変
11 AO(アドミッションズ・オフィス)入試
12 第八代学長 臼田紘の教育改革
13 第九代学長 山﨑一穎の教育改革
四 新たな大学像の模索へ
  1 飯島周学長の就任
2 大学入試センター試験の導入と
 大学入学試験の多様化
3 花蹊記念資料館の開館
4 山﨑一穎学長の再就任
5 新学部の設立構想
6 文学部の改組と新学科の設置構想
7 文学部・マネジメント学部の開学
 (1)文学部人文学科
 (2)文学部臨床心理学科
 (3)マネジメント学部マネジメント学科
8 花蹊メモリアルホールと三・四号館の完成
9 大学院の開設
10 現在そしてさかんなる明日へ
資料編
 
編集後記
※PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerはバナーボタンをクリックして入手できます。
※バージョン 6.0 より、Acrobat Reader から Adobe Reader へ名称を変更しました。
・Adobe、Adobeロゴ、およびAdobe PDFは、アドビシステムズ社の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。
学園トップへ